
当会活動案内&報告
幹事会・総 会・講演会の案内&報告
・平成31年2月23日(土)「臨時役員会」
平成30年度の活動報告・今度の予定について臨時役員会を開催いたしました。
後日議事録ページにて報告いたします。
・平成30年11月10日(土)「第7回総会・特別講演会」
第7回総会を開催しました。
同日、総会前に本学書道学科教授高木厚人先生による特別講演会を開催しました。
後日議事録ページにて報告いたしますとともに、会報へも掲載いたします。
・平成30年8月18日(土)「第11回幹事会」
第11回幹事会を東京駅会議室にて開催いたしました。
議事録ページにて議事録を掲載しております。
・第7回総会を平成30年11月10日(土)13時より開催します。
総会に併せて本学書道学科教授の高木厚人先生に特別講演を行なっていただきます。
総会、講演会の案内は9月上旬に発送予定です。
当会年会費を納入していただいておりましたら、参加は無料です。未納の方は受付で年会費をお支払いいただきましてからのご参加可能です。
当日は会員皆さまお誘い合わせの上、ご参加ください。
・平成30年3月30日「臨時役員会」
今年開催となります総会について、幹事長・副幹事長・事務局にて臨時役員会を開催いたしました。
議事録ページにて議事録を掲載しております。
・平成29年8月20日「第10回幹事会」
大東文化会館にて第10回幹事会を開催いたしました。
議事録ページに議事録を掲載しております。
・平成28年11月19日「第6回総会・懇親会開催」
今年は展覧会の会期と併せたこともあり、約240名の会員の出席がありました。
総会では事業報告・会計報告および計画が提案され、承認を得ました。
詳細は来年3月発送の会報とともに資料を送付いたします。
また、この総会では来年度からの役員交代についても決定しました。
これまで当会のためにご尽力いただいた川嶋幹事長はじめ役員の方々に感謝申し上げます。
新しい役員については改めて掲載いたします。
・平成28年11月15日~20日「大東文化大学書道卒業生の会書展」開催
約350名の会員が出品をし、会期中は1929名の来場者がありました。
ご協力ご支援いただきました皆様にこの場を借りてお礼申し上げます。
・平成26年11月2日「第7回幹事会・第5回総会開催」
総会当日は、西林昭一先生をお迎えして 「新出土の石刻拓本」-主として〝銘石書〟について- 講演していただきました。
・平成25年3月31日「会報第5号発行・送付」
会報と『変更・追加会員名簿』を送付
・平成24年11月10日「第5回幹事会・第4回総会開催」
総会当日には、高木聖雨先生による講演会「青山杉雨生誕100年記念展について」も行いました。
・平成24年4月6日「会報第4号送付」
会報と『変更・追加会員名簿』を送付
・平成23年11月29日「第4回幹事会議事録送付(役員・支部長)」
・平成23年11月3日「第4回幹事会」
・当会会員の岩田海道(本名・修)さん(中国文学科卒)及び柴原月穂(本名・紀代子)さん(日本文学科卒)が、第43回日展・第5科-書 において特選を受賞しました。
国内最高峰の芸術の殿堂として知られている日展・第5科-書 は、今年度応募点数10,346点中、入選は967点でした。
その内、本学卒業生の入選率は圧倒的に多く、例年約1割近い数字をあげています。今年度も、入選者967人の内、本学卒業生は98人にのぼりました。
岩田海道さん 特選作品 題名「轍」
柴原月穂さん 特選作品 題名「秋の山」
特選受賞理由、日展開催要項はこちらをご覧ください
→http://www.nitten.or.jp/data/tokusen.html
御入選、御受賞されました会員の皆様へ心よりお祝い申し上げます。
同窓の活躍を喜び、またこれを機に大東文化大学書道卒業生の会を会員の皆さんと盛り上げていけられたらと存じます。
・平成23年4月中旬「平成22年度書道学科卒業生への入会案内送付」
・平成23年4月11日「第3号会報内容訂正」
①第3号会報2頁下方…第53回全国書道…(公募)実施概要
誤→会期 平成23年11月27日(土)・28日(日)
※28日(日)表彰式・祝賀会
正→会期 平成23年11月26(土)・27日(日)
※27日(日)表彰式・祝賀会
②同会報7頁上段…卒業年
誤→植原 豊秋 昭和二十二年卒
正→植原 豊秋 昭和四十九年卒
上記内容を訂正願います。不備お許しください。
また、お近くの卒業生の会会員の方がおりましたら、訂正内容をお伝え頂ければ有り難く存じ上げます。
・平成23年3月31日 「第3号会報発行」
お待たせいたしました。第3号会報を刊行いたいました。
目次…巻頭言(川嶋充幹事長)
第三回書道卒業生の会特集 幹事会編 総会・講演会編 懇親会編
永井暁舟先生二十五回忌展について(鈴木晴彦氏)
大東文化大学退休記念展にあたって(斎藤公男氏)
墨縁・母校での書・墨画個展(宮本元明氏)
群馬県人記念展について(植原豊秋氏)
第四回大東文化大学福井県人書道展(小竹紳之氏)
大東書道関係ニュース
編集後記(大橋修一氏)
・平成23年1月29日 「大東文化大学学長賞授与式」
第42回日展にて当会会員の山口耕雲氏と河西樸堂氏が特選を受賞し、そのことに対し「大東文化大学学長賞」が授与されました。
・平成22年11月7日 「第3回総会」及び懇親会
・平成22年2月 「大東文化大学書道卒業生の会会報第2号」発行
・平成21年8月9日 「第3回幹事会」 於 大東文化会館
・平成21年3月31日 「大東文化大学書道卒業生の会ホームページ」開設
・平成21年3月31日 「大東文化大学書道卒業生の会名簿」発行
・平成20年12月 「大東文化大学書道卒業生の会名簿」登録用紙発送 約1700件送付
・平成20年11月22日 「大東文化大学書道卒業生の会第2回幹事会・総会・講演会・懇親会」 於 大東文化会館 102名参加
・平成20年11月20日 「大東文化大学書道卒業生の会会報第1号」発行
・平成20年1月26日 「大東文化大学書道卒業生の会発会についての座談会」
於 大東文化大学書道研究所 9名参加
・平成19年8月19日 「第1回幹事会」 於 大東文化大学書道研究所
・平成18年11月23日 「大東文化大学書道卒業生の会(仮称)発会式及び懇親会」
於 大東文化大学板橋校舎 参加者106名
◆ 大東文化大学書道卒業生の会 発足まで
・平成12年5月28日「書道学科設置を祝う会」 於 品川プリンスホテル
・平成15年3月10日 大東文化大学書道研究所編 「大東書道OB名簿」
発刊 約800名登録
・平成16年9月12日 「大東書道OB懇親会」
新校舎落成・宇野雪村コレクション特別陳列披露
・平成17年8月20日 「大東文化大学書道卒業生の会(仮称)設立準備委員会」 於 大東文化大学書道研究所